ヘッドスパ

毎日の仕事や家事、育児、運動などで疲れが溜まっていませんか?
(脳が疲れていませんか?)
普段の生活で、頭はどれくらい使っているでしょうか?
疲労が蓄積すると、体調は悪化し、思考能力の低下にもつながります。
勉強や仕事で甘いものを欲しくなったりするのは、脳が主な燃料である糖分を求めるから。
私たちの脳はグルコース(ブドウ糖)で働いています。
ただし、これは適量であればいいのですが、麻薬と同じように脳の欲求を増幅していきます。
甘いのを食べるとドーパミン(気分を上げる脳内化学物質)が放出されていきます。
脳が疲れたと、疲れをとる為に甘いものを食べたいと欲求に言い訳し食べてしまう。
適度ならいいですが、過剰な摂取は身体に負担をかけていきます。
そもそも、心身に対する負荷(疲労)とは何でしょうか?
・副交感神経機能の低下
・酸化ストレスの増加
・修復エネルギー産生の低下
・サイトカインによる炎症と神経伝達機能の抑制
副交感神経を優位にすれば、身体がリラックスするのでは?
疲労回復する3つの方法に
良質な睡眠をとる(※1補足)
バランスのとれた食生活に気をつける(※2補足)
生活リズムを整える
普段の日常生活で、頭を触れられる時間は少ししかありません。
人にシャンプーをしてもらうのと、自分でシャンプーするのとでは気持ちよさが全然違います。
頭を気持ちよくマッサージされるのは、脳の癒しになります。
頭をマッサージしてもらうと
リラックスして副交感神経が優位になります。
是非、身体がお疲れと感じる場合は、一度お試しください。
(※1補足)自律神経は交感神経と副交感神経に分けられますが、基本的には人が起きて活動している時間帯は交感神経が、そしてリラックス時や夜に寝ている時間帯に副交感神経が優位になるといわれています。
交感神経が優位な場合、血管が収縮して血圧が上昇し、心身が活動的な状態になります。
そして、副交感神経が優位な場合は、血管が緩んで血圧が低下し、心身もリラックスした穏やかな状態になるのです。
この交感神経と副交感神経が必要に応じて切り替わり、体内のバランスが保たれています。
(※2補足)疲れているときは、ビタミンB群やカルシウム、鉄といったミネラルは特に意識して摂ると良いでしょう。
ビタミンB群は、エネルギーの代謝に重要な機能を持っています。
カルシウムは、骨だけではなく細胞の機能を正常に保つために必要で、不足している人が多いとされています。
鉄分も酸素を運ぶ赤血球を作るために重要で、カルシウムと並んで不足しがちな栄養素のひとつです。
また、重複しますが、疲れたときは甘いものが欲しくなりますが糖質の摂りすぎはビタミンB群の欠乏にもつながるため注意しましょう。